WABI×SABI〜日本のレキシが選んだ美のカタチ〜

WABI×SABI〜日本のレキシが選んだ美のカタチ〜

現在に伝わる日本の歴史・美を伝えていきたいと考えています。

特に茶道を通じて、日本独自の精神や美について記事を書いています。

Amebaでブログを始めよう!

茶杓(ちゃしゃく)というのは、

抹茶をすくう道具です。




象牙素材の茶杓から始まったとのことです。

現在ではたいていの場合素材は竹ですが、

象牙やべっ甲、古材(木製)の場合もあります。



家元をはじめ、高名な茶人は、

自分で竹を削って作成することもあります。



高名になるには、本当に何でも万能でないと勤まらないのですね。



茶杓は、茶杓を入れる為の竹の筒である「共筒」に入っています。

共筒にはおおむね作者の署名、花押や、銘が書かれています。

この銘によって席中の道具との取り合わせをします。



銘はおめでたいもの、季節に応じたもの・季語、禅語からくるものなどです。

つまり茶杓には原則として銘があるものなのです。




銘がある茶杓は高価ですので、

茶道教室の稽古用の茶杓としては、

まず使いません。



が、点前の稽古の流れで、

茶杓も含む茶道具拝見の場面があり、

手前をしている亭主役が道具それぞれの由緒や、

素材、形、銘などを客に伝える必要があります。



稽古で使う茶杓に銘がないなら、

正直に「茶杓は稽古用のため、銘はありません」

といいたいところでありますが、

その場の雰囲気にあった、四季折々や、

心意気が感じられるような言葉が、

銘(本当はないんだけど)として語ることができるのはすばらしいものです。



また茶杓の独自の銘を考えるために、

季語を調べる、言葉を知ることも、茶道の勉強のうちです。



ふさわしい銘を即座にいうのは、

正直なところ何年茶道を経験しても難題です。



俳句や短歌に心得がある人はともかく、

一般人は、知っている季語の数も限られており、

とっさにぴったりと合う、皆をうならせる銘が浮かばないものです。



茶道は先駆けを大事にするので、

実際の季節より、すこし早い季語を使いますので、

それも悩ましいところ。 ですから稽古の前に、

今日はなんという銘にするか考えておくと、本番で慌てませんね。



いつ使ってもよい万能型の銘としては、

吉祥、好日、和敬、和楽、千歳、無事というところが代表的でしょう。



季語が思いつかないときのために、覚えておかれるとよいでしょう。



では今回のお題である、

12月の茶杓の銘として適切な言葉を考えてみましょう。



1)12月といえば?



年末、別の呼び方では師走ですよね。

さらに四極月、極月、春待月、梅初月という異名もあります。



二十四節気という切り口では、

大寒、冬至があります。

そういった言葉をそのまま銘にするのは、

何も言えないよりはましですが、

ちょっとつまらないので、ひとひねりしてみましょう。



冬至ではなくて冬至粥とかどうでしょうか。

実のところ年間で一番寒いのは1月の終わりから2月一杯だと思うのですが、

日本の季語では、12月が一番寒そうな字を使います。

先駆けだからですよね。



冬で寒い、年末、食事という切り口で考えてみましょう。

冬で寒いというところで:冬ごもり、冬木立、短日、木枯らし、初氷、うす氷、氷柱、六花、寒月、風花
年末ということで:千秋楽、惜年、年の瀬、年忘れ
冬の食べ物で:冬至粥、冬至南瓜


どうでしょうか、きれいなことばが多いですね。

またまた余談ですが、茶道は相撲や落語とも、

共通の用語を使う事があるのです。

千秋楽などいい例ですね。



日本の伝統文化は何でも知っていると、茶道の学習にも役にたちます。




2) ついでに、、年初の1月は、どんな感じ?



睦月の1月は暦の上では春です。

新年最初の稽古は初釜といい、

どちらの社中でも最初の稽古のお菓子は「花びら餅」と決まっています。



実際にはこれからが冬本番なのに、

すでに初春なんですよ、

先駆けですから。



よって新年おめでたい、初から始まる言葉が1月の銘になります。



立鶴、高砂、常磐、瑞雲、振袖、神楽、

春光、千歳、福俵、初音、初茜、福寿、玉椿などいかがでしょうか・
銘の例について、

あえてふりがなをふりませんでした。

読めないもの、意味がわからないものがあれば、

ぜひ調べて皆さんの言葉の引き出しのこやしにしてくださいね。
「お茶には興味あるのだけど、いつも着物を着ないといけないのでしょう?

着物をひとりで着られないし、そもそも着物を持ってないから、

きちんと習うのは敷居が高いのよね、、」とあきらめてしまっている方はいませんか?

1


1)稽古の服装


筆者は現在月一度、表千家茶道教授である先生の所に稽古に通い、

早くも20余年間になりますが、稽古での服装はほぼ100%洋服です。


本音は着物を毎回着てほしいなあと、

私の先生は心の中で思っているのは間違いありませんが、強制されることはありません。

茶道人口を保持、増加させるには若い茶人を増やすのが必須であり、

気楽に始められることが以前にまして求められます。


家元の稽古は別ですけど、一般の茶道教室では、

稽古に通うのに着物着用でないとだめとはいわれないと思います。

少し気が楽になっていただけたでしょうか。


但し洋服で稽古をする場合は、私は次の点を守ります(女性の場合です)。



膝がしっかり隠れるスカートを履く。ミニスカート、パンツ(ジーンズもです)はだめ->

ミニスカートやパンツでも大丈夫な教室もあるそうですけど。

長いネックレスやスカーフはしない->道具に引っ掛けて、傷つけるかもしれないし、

そもそもお茶をたてた茶碗に入ってしまって汚すかも。

茶室では白いソックスを履く->足袋の代わりです。

点前をするときはベルトをする->帯の代わりに袱紗を挟むためです



男性は襟のあるシャツを着て、きちんとしたジーンズ以外の

パンツ着用で稽古に臨むのがよいでしょう。


稽古に着物を着ていく場合、着ていく着物は少し遊んでも大丈夫です。

ウールや木綿の着物、洗える着物、浴衣など。

しかしながら浴衣の場合も茶席では足袋をちゃんとはきましょう。



2)茶会の服装



茶会(茶事)では、私も着物を着用します。

軽めのお茶会や添え釜などであれば、

年配の茶人の方も、洋服で参加されている方もおいでですが、

正式な服装は間違いなく着物になります。


年齢問わず茶会の着物は派手なものがよいとされています。

印象に残らない着物を着ていたほうが、

「あの人はいつも同じ着物を着ている」といわれないですむという考えもありますけど、

私は初歩の時から着物は派手に、といわれてきました。


茶会はおめでたい席であるので、

晴れ晴れとしなくてはいけませんということのようです。

それに比べ、ここ10年くらい成人式の振り袖のトレンドは、

柄は派手でも、全体の色合いがシック(地味)だったり、

黒が基調のことが多かったりしますよね。



「着物は派手に」と教えられているので、

なんだか今の成人式の振り袖のスタンダードが奇異に思えます

(私の感覚のほうがおかしいかもしれませんが)。



茶会に着る着物は、着用シーンや役割、季節によって使い分けます。

亭主側(水屋)か、客側かによっても少し違います。



必ず正絹の着物です。

普段用の着物素材の、ウールや木綿のものはだめです。



帯は袋帯で二重太鼓結びが無難でしょう。

着物よりワンランク上の帯をしめると失敗が少ないといわれています。

3



3)具体的にどんな着物をきるべきなのか


亭主側と客側に分けて目安を掲げてみました。

もちろんこれらが絶対ということではなく、例外もあります。


亭主側(半東、水屋の人々も含む)(女性)

亭主は色無地あるいは色留袖に紋付で、格調が高い着物を着用します。

半東を含む水屋担当は、最低でも無地の小紋で色無地の着用が間違いないですが、

事前に何を着用するか、亭主に相談しましょう。


釣り合いが大事なので。

それと亭主が客側より格の低い着物をきる事はまずありません。

亭主がぱりっとしていないのは、

客人に対して礼をつくしてないということになるからです。



客側:女性

付け下げ、小紋、訪問着などの着物を着用します。

若い方は振り袖を着用すると、茶席が華やかになると喜ばれます。


それからこれは茶道だからということではないのですが、

着物には年三回節目があります(衣替え)。

通常は袷(あわせ)ですが、

暑い時期は単衣(ひとえ)(6月と9月)や絽(ろ)や紗(しゃ)などのうすもの(7-8月)です。

夏用のうすものの帯もあります。



男性は、どちらの立場でも紋付袴が無難でしょう。

但しお客側の場合は、ダークスーツを着用する場合も多いですが。


3


4)最後に一言


茶道を始める最初の一歩の、

教室での稽古は洋服で大丈夫ですから、

気楽に門をたたいてください。



茶道が気に入って続けて習ううちに、

茶道の点前の所作に合う服装が着物であることが理解でき、

着物にも興味がわいてくるはずです。

着物を着るための準備はそれからでも遅くないです。
茶道で抹茶の入れ物といえば、

棗(なつめ)と茶入(ちゃいれ)です。




木製の棗は薄茶器の代表ですから、

原則では薄茶を入れます(茶通手前の時には、濃茶が入ります)。

棗本体の装飾は本当にバリエーションがたくさんあり、

おおぶりのものが多いです。



そして陶磁器製の茶入はおおむね黒、

茶など単色で大きさは大小いろいろで、濃茶を入れます。



驚かれるかもしれませんが、

あらゆる茶道具の中で最も高価な道具とは、

茶入なのです。



しかもその昔は土地の価値と同等だったとは、

いったいどうして?

まずはまた歴史の紐を解くことから始めましょう。



1)茶入の歴史



時は安土桃山時代。

関白豊臣秀吉は成果をあげた家来に対し、

敵から奪った土地を褒美として与えていました。

しかしながらここは狭い日本です。



土地には限りがあり、

よい働きをした家来の頭数だけの土地がなくなってしまうという事態になりました。



そこで考えた秀吉は、

土地ではなくて茶入を褒美として与えることを始めました。



以前もお話しした通り、

当時の日本では武士の間で茶道が盛んに行われており、

茶道をたしなむことは、武士としての一つのステータスでした。



茶道を行うための道具は、

華やかで高価な値段がつくものがもてはやされ、

中国や韓国からの流通も盛んにあり、

値打ちもの茶道具を持っていることは、

十分な土地や財産を保有するのと同じく上級武士であるプライドとなっていきました。





さらには茶入が最も価値をもつ物として扱われることとなりました。

この「土地の代わりに茶入を与える」という風習は長く続けられました。



茶入は職人の手によって作られるものですので、

まったく同じものがこの世に存在しません。



これがまた茶入れの価値を高めるわけです。



自分の身に何かあったときに、

残された家族は安全のために、

着の身着のまま状態で逃げなければなりません。



茶入であれば簡単に持って逃げることができます。



また、伝達手段は実際に自分の目で見た、

口伝えあるいは手紙しかないこの時代に興味深いことですが、

高名な茶入の持ち主が誰であるかは周知のことであったため、



他の地に逃げたときにどこの人間であるのかに関する証明にもなるという意味でも、

当時の人にとって茶入は重要な存在だったといえます。



今回は詳しくお話しませんが、

茶入れには、唐物茶入と国焼茶入の2種類があります。



現在でも茶道具の中で最も上位に当たる道具は、

茶入れの中でも唐物茶入(からものちゃいれ・中国製の焼き物)で、

唐物以上の上級の点前で使います。



現在も茶入には、

値段がつけられないもの、

何億円もの値段がつくものもたくさんありますので、

最上位の茶道具であることは、ナットクですね。





2)茶入の蓋の裏に金箔か銀箔が貼ってあるのはなぜ?



茶入の本体は陶磁器製です。



蓋は象牙で、内側に金箔か銀箔が貼ってあります。

その金箔、銀箔の上に、

彫り物や、花押があることも。

どうして象牙で金箔か銀箔なのでしょうね?

諸説ありますので、順番に紹介します。



象牙は毒物を近づけると自然に割れるという言い伝えがあったので、

茶入の蓋には象牙が使われたという節がありますが、

残念ながら科学的にみて疑問です。



金箔と銀箔を使う理由その一:毒と金、銀が触れると変色するため、

万一、抹茶の中に毒が入っていた場合に発見できるため、

蓋の裏に金箔か銀箔が貼られていると言われています。





その二:殺菌作用を期待して、蓋の裏に貼ってあるという節もあるようです。



うーん、どちらも化学的には蓋が象牙製である理由同様、非常に疑問ですね。



その三:特に深い意味もなく、貴重な象牙の蓋だから、

最高の装飾を施したというのが正しいのではないかということです。



どうやら、その三説が正しいようですね。



いずれにせよ、高価な象牙の蓋と、金箔か銀箔が蓋の裏に貼るとあっては、

それはそれは高価なものとなります。

どうでしょう、茶入を拝見したくなってきませんか?
今回は茶道具の一つである、

茶道の蓋置(ふたおき)についてお話しします。


蓋置とは、釜の蓋をのせたり、柄杓の「合」(ごう)をのせる道具です。

鉄製の釜の蓋の重みに耐える素材でできていなくてはなりません



1)種類が豊富な蓋置
蓋置は、金属、陶磁器類、木、竹などのものがあり、

文鎮、筆架、墨台などの文房具や、線香立、掛物の軸、

印などを見立てて転用したものも多く、

形は多種多様で眺めているだけでも楽しいです。


有名なものとして千利休が選んだとされる

「火舎(ほや)」「五徳(ごとく)」「三つ葉(みつば)」

「一閑人(いっかんじん)」「栄螺(さざえ)」

「三人形(みつにんぎょう)」「蟹(かに)」七種類の蓋置があります。


これらは「七種蓋置」(しちしゅふたおき)といい特別な扱いがあります。

それぞれを軽く紹介しておきましょう。



火舎:火舎のついた小さな香炉を蓋置に見立てたもの。

格が最上位の蓋置。

必ず共蓋がついていて、

これを裏返して蓋や柄杓を置き、

つめが奇数の時はひとつを前にして、

偶数の時は2つを前にして飾ります。


五徳:輪に三本の柱が立ち、

その先端が内側に曲がり爪状になっているもので、

格が二番目に高い蓋置。

一般に風炉や炉に五徳を使っていない時に用いるのがよいとされます。

建水には輪を上にして1本つめを向うにし、

棚に飾る時は打ち返し、

つめを上に、1本つめを向う正面にします。


三つ葉:大小の三つ葉を上下に組み合わせた形の蓋置。

建水には小さい方の葉をした、1枚を正面にして仕込みます。

棚には打ち返して大葉を下にし、2枚を前にして飾ります。


一閑人:井筒形の側に井戸を覗き込むような姿の人形がついた蓋置。

建水を持った時に人形と亭主が向かい合うように建水の中に仕込み、

取り出す時には左手のひらで

人形の頭が火の方にむくように右手で横倒しにして手なりに置きます。




栄螺:栄螺の形をした蓋置。

建水には蓋をのせる側(口を開いている側)を上にして横向き、

とがった頭を火の方に向くように仕込む。

(炉はとがりが左、風炉はとがりが右なので、要注意!)

飾る時は打ち返して口を下にし、

とがりを火付けに向くように置きます。


三人形:三人の唐子が外向きに手をつなぎ輪になった形の蓋置。

一般に3人のうち1人が他と違った服装をしており、これを正面にします。

柄杓をひく時は正面の人形の頭に柄杓の柄がつくように置きます。


蟹:蟹の形をかたどった蓋置です。

建水には頭を点前に仕込み、

取り出して頭を柄杓をひく方向に手なりに置きます。


筆者は一閑人がかわいらしいので好きです。

そういえば水指の縁から水を覗き込んでる、

一閑人の水指もありますねえ。
また、七種蓋置を「表七種」と称し、

「印」「惻隠」「太鼓」「輪」「井筒」

「糸巻」「駅鈴」(または「竹」)を

「裏七種」と称える向きがあります。




その他、夜学、笹蟹、三輪、千切、墨台、硯屏、

つくねなど、特殊なものでは硯屏などがあります。



2)その他蓋置使い方、組み合わせ方
竹の蓋置は引切とも呼ばれ、

白竹と青竹とあるが、

通常は白竹を使います。

青竹は1回限りの使い捨てが原則です。


竹の根元が上になるように逆竹に切る約束となっています。


また炉と風炉の場合で切り方が異なり、

天節と呼ばれる上端に節があるものが風炉用、

中節と呼ばれる節が真中あたりに来るものが炉用です。

よく見ないと気がつきません。


陶磁器の蓋置は炉・風炉とも使われます。

ただし、絵柄がある物は、

その時期に合ったつかい方をします。



棚を使った場合、

蓋置は点前の終わりに柄杓と共に棚の上に飾られますが、

竹製のものは特別の物以外は飾りません。


建水との組み合わせも注意が必要です。

基本的に、唐銅建水には唐銅(または金属製)蓋置、

陶製建水には陶製蓋置、

塗物・木地または竹建水には塗物

または竹蓋置を用いない方がよいとされます。

さらに、竹蓋置だけは小間でしか用いることができないので注意が必要です。


蓋を置くだけのものにも、こんなに種類があるのにはびっくりですね。

本当に奥が深いので、全てを極めるなんてことは不可能ですね、茶道具は。

他の回でもすこし触れましたが、

抹茶の値段は千差万別です。種類もたくさんあります。


抹茶の値段の差は、

碾茶(てんちゃ)の良し悪しと挽き方いかんだそうです。


碾茶の良し悪しは言うまでも無い事ですが、

挽く時に機械を使えば大量に作れる分、

挽く時に抹茶に熱が入ってしまうので、

香りが飛びますし、味も変質してしまうもの。


人の手によるものだと、ちゃんと挽ける職人さんは数少ないし、

その職人の方々の中にもランクがあるので、

上級の職人さんが挽いた抹茶は

思いっきり価格が高くなるのは、当然ですね。




抹茶には基準とする等級は有りません。

各製茶業者の五感と腕によって決まります。


敢えて云うのであれば、抹茶ではなくて

その原料の碾茶の品評会での成績が関係するかもしれません。


色、味、香り、水色等厳しい審査が行われますので、

入賞しているものを使った抹茶で有れば、

かなり等級の高いものとして良いでしょう。


抹茶の生産量ビック3は、

京都府、愛知県、静岡県で、

市町村別では宇治がダントツです。


本来宇治が発祥の地ですので、

宇治の抹茶が本場物と云えますかね。


ちなみに筆者の茶道の先生は、

京都は柳桜園の抹茶を好んでお使いです。


抹茶は煎茶にくらべたら、

その大きさからみても値段は高めです。


でも少しの量で一服お茶が点てられますので、

小さな抹茶缶でも結構持ちますよ。



今回は抹茶の価格を調査しました。

次の3つのサイトを使いましたのでご覧下さい。



1)オンラインマーケット



楽天市場内にて「抹茶」で検索。

茶道に使うものだけを抽出した結果、

売れ筋は20-40gの缶入で1,000-2,000円でした。


実際のランキングでみると、

茶道の抹茶の仲間にできないものが第一位なので、

比較が難しいですが、


それこそ抹茶入りのペットボトル緑茶を買う「のり」で、

試しに注文するにはいいのかしれません。余談ですが、

お菓子用抹茶、徳用大袋といったものもランキングの上位でした。



2)茶舗のオンラインショップ 1

抹茶 茶道 3

東京の有名デパートにほとんど出店している、

一保堂茶舗のオンラインショップです。


「濃茶にお使いの場合は、

20g当り864円(税込)以上/

40g当り1,728円(税込)以上のものをお薦めいたします。

薄茶にはどの抹茶もお使いいただけます。」


との但し書きがありました。

サイト販売している抹茶の値段は40g 540円から

40g 4,320円で、1,500円台が平均価格帯です。



3)茶舗のオンラインショップ2





抹茶といえば宇治、の代表茶舗の一つである、

宇治丸久小山園にもオンラインショップがあります。


サイト販売している抹茶の値段は、40g864円から10,800円で、

2,500円が平均の価格帯になります 。



4)価格調査まとめ


今回は調査対象がオンラインショップだけにしたため、

直営店舗の調査までしなかったのですが、


正直オンラインショップで扱っているのは、

限られた商品だけの場合が多く、

何となく意外な感もありました。


しかしながらまず試しに買ってみる、

普段使いの抹茶が欲しい場合には、

十分なレベルのものがオンラインショップにはそろっています。


デパートの抹茶売り場も、出店の場合は

それほど変わらないと思いますし、


扱っている商品の価格も

オンラインショップと類似していますが、

お店の方に相談ができるし、

場合によれば試飲できるかもしれません。


実は茶舗の老舗のほとんどは、

支店がなく(期間限定で、

デパートに臨時に出店する事はあり)、

オンラインショップも運営していません。

さらに期間限定ものも多いときている。


どうしても買いたい場合は、

直営本店に足を運ぶしか方法がありません。


これも老舗のこだわりで、

古くからのお客様を大切にするため、

間口を広げないというポリシーのようです。


ただし一度店舗に出向き、

商品カタログや価格表をもらってくれば、

電話注文(FAXでも大丈夫かも)して

料金前払いすれば、送ってくれます。


私の先生は毎回口切り前に京都に

電話をして注文しています。

さあ抹茶を買いにいくといたしましょうか。